数珠
数珠とは
数珠は念珠とも言われ、葬儀式や法事、お墓参りなど、最も身近な、仏事には欠かせない仏具です。
数珠の由来や種類
数珠は字のごとく唱題などの数をかぞえる道具で、手に掛けて用います。仏教儀式で数珠を使うのは、仏さまを礼拝するときに、仏さまと自分を結ぶ「絆」を意味しており、数珠は「私は仏さまの教えにしたがい尊崇します」という真心を示すための大切な仏具です。
数珠の珠の数は百八、その半分の五四、更に半分の二七、四二など多種あり、百八が基準です。珠の材質も、水晶、象牙、珊瑚、菩提樹の実、香木、梅など多種多様で、房仕立てのものと菊房(珠房)のものがあります。
顕本法華宗では珠を百八個使い、その外に親珠や四個の「四天王」という珠があります。
持ち方は、移動や合掌の時でも、常に左手に掛け、二環にして左手親指(拇指)と人差し指の間に掛けます。
他宗では法要の終わりの合図などで数珠を擦ることはありますが、本宗では糸を切る原因など、材質を傷つけることになるので、数珠を擦ることはしません。
主に、男性用二双半(直径約6cm)、女性用二双(直径約5cm)の「二輪数珠」、房は「梵天房」を用います。(宗派を問わない略式のもので、親玉一つ天珠二つの「一輪数珠」もあります)
※ 顕本法華宗の数珠については『 総本山妙満寺ホームページ(拝観→売店)』もご参照ください。
数珠の心得
時折、仏事、通夜や葬儀、その他ご法事や墓参りなどにおいて「数珠を忘れてしまったから誰かから借りよう」などということが散見されます。
数珠は大切な仏具の一つですが、なければ仏様を拝めないということはありません。忘れたからには、その場に数珠を忘れた自身の「行為」を恥ずべきであり、その場で取り繕って他者から借りても何にもならないということです。
まずは、その道具が無ければ心や気持ちが届かないと決して思わないこと。その上で、数珠などの仏具や道具、その場の雰囲気に振り回されず、なければ無いなりの行いをし、無いままで行う。平生から、数珠を忘れない心を磨いておくことが大切です。
また、他宗派の法要に参列される時でも、顕本法華宗の数珠を持ち、手を合わせていただくことが良いでしょう。
“仏事あれこれ”については、総本山妙満寺第302世貫首 古瀬堅徳(日宇)猊下(1917~2003)著書、『法事と戒名のすべて』(有)技興社発行を参考に掲載しています。