本文へ移動

令和6年 宗祖日蓮大聖人報恩 御会式

宗祖日蓮大聖人報恩 御会式 (おえしき)

令和6年10月12日(土)・13日(日)に、京都 総本山妙満寺において宗祖日蓮大聖人報恩 御会式が執り行われました。

本年は日蓮大聖人の第七百四十三回目の御会式にあたります。12日は逮夜法要、13日は正当法要と大川日仰猊下大導師のもと、秋葉敬真宗務総長、土持栄孝本山総務、また宗務院各部長、近末寺院、什青会(西日本青年会)顕立雅楽会(千葉青年僧有志)の各僧員出仕もあり、厳かな法要となりました。

正当法要後には、特命布教師 早川義正師(岡山県 本成寺)による「お釈迦様の み心」の法話があり、参詣者は熱心に耳を傾けていました。
逮夜(たいや)とは、忌日の前夜のことを指します。
「逮」という漢字には、「明日に及(およ)ぶ」という意味もあり、そこから「前日」のことを指し、前日の夜に行われる法要のことを逮夜といいます。

正当(しょうとう)とは、忌日に行なう法要のことです。
総本山 妙満寺の御会式(おえしき)は、祥月命日(しょうつきめいにち)の10月13日に執り行われます。
TOPへ戻る