本文へ移動

数珠

数珠とは

数珠は念珠ともいわれ、手に掛けて用いて、唱題などの数をかぞえるための、仏事には欠かせない最も身近な仏具です。


仏教儀式で数珠を使うのは、仏さまを礼拝する際に、仏さまと自分を結ぶ「絆」を意味しており、数珠は「私は仏さまの教えにしたがい尊崇します」という真心を示すための大切な仏具です。


数珠の珠の数は百八、その半分の五四、更に半分の二七、四二など多種あり、百八が基準です。珠の材質も、水晶、象牙、珊瑚、菩提樹の実、香木、梅など多種多様で、房仕立てのものと菊房(珠房)のものがあります。
顕本法華宗では珠を百八個使い、その外に親珠や四個の「四天王」という珠があります。

持ち方は、合掌や移動の際でも、常に二環にして左手親指(拇指)と人差し指の間に掛けます。
他宗では法要の終わりの合図などで数珠を擦ることはありますが、顕本法華宗では糸を切る原因など、材質を傷つけることになるので、数珠を擦ることはしません。
主に、男性用二双半(直径約69cm)、女性用二双(直径約5cm)の「二輪数珠」、房は「梵天房」を用います。


「顕本法華宗仕立て」の正式な数珠は、一般の仏具店にはありませんので、本山や菩提寺を通じてお求めください。   
通夜や葬儀、その他、法事や墓参りなどにおいて数珠を忘れてしまい、他人から借りる方を時折見かけます。数珠は大切な仏具の一つですが、忘れたからといって仏さまに心や気持ちが届かないということはありません。ただ、常日頃から数珠を忘れない心を磨いておくことが大切です。


また、他宗派の法要に参列される時でも、顕本法華宗の数珠を持ち、手を合わせていただくことがよいでしょう。



 〈顕本法華宗 法式研究所〉


“仏事あれこれ”については、総本山妙満寺第302世貫首 古瀬堅徳(日宇)猊下(1917~2003)著書、『法事と戒名のすべて』(有)技興社発行を参考に掲載しています。

TOPへ戻る